〒135-0062 東京都江東区東雲 1-9-31

10:00~19:00(土日祝を除く)

情報提供

真楽寺<頼朝と弁慶>

カテゴリ:



真楽寺には、源頼朝にまつわる伝説が残されています。


文治5年(1189年)、源頼朝(鎌倉幕府の初代将軍)が浅間山で狩りをした際に真楽寺を訪れ、「観音堂」を寄進しました。
そして、自分の42歳の厄年を無事に過ごせるようにと、7日間にわたって祈願したそうです。

このことから、真楽寺は「頼朝厄除観音」とも呼ばれています。


境内には、頼朝が愛馬の鞍(くら)を掛けたとされる「鞍掛け石」や、梅の杖を地面に突き刺したところ根付いたという「頼朝公の逆さ梅」があります。


また、武蔵坊弁慶が訪れたとされる「弁慶腰掛の松」もあり、当時ここまで来ていたのかと思うと、歴史の重みを感じます。
この松は現在、二代目の木になっています。


真偽のほどはわかりませんが、とてもおもしろいと感じています。


ホーム » 情報提供 » その他 » 真楽寺<頼朝と弁慶>

お問い合わせContact

経営に関わるお困りごとや、協業や取材などに関するお問い合わせなど些細なことでもまずは是非お気軽にこちらからお問い合わせください。

お問い合わせ